【2025年】NordVPNの評判は?料金・危険性・利用者の口コミなどを徹底解説

【2025年】NordVPNの評判は?料金・危険性・利用者の口コミなどを徹底解説

VPN市場の中でも高い人気を誇る「NordVPN(ノードブイピーエヌ)」ですが、実際に使ってみたユーザーからはどのような評価が寄せられているのでしょうか。

公式サイトだけでは見えてこないリアルな評判を知ることで、自分に合ったVPNかどうかの判断材料になります。

この記事では、NordVPNの基本情報や特徴から、利用者の良い口コミ・悪い口コミまで詳しく紹介。

さらに、安全性や違法性、料金プランや使い方、解約方法など、利用前に知っておくべきポイントを徹底的に解説します。

これからVPNを導入しようとしている方にとって、最適な選択肢かどうかを見極めるためのガイドとなるでしょう。

この記事で知れること
  • NordVPNの基本情報と他社VPNとの違い
  • 利用者の口コミから見えたメリット・デメリット
  • 安全性や違法性に関する実態と対策
  • 各デバイス別の設定方法と視聴対応サービス
  • 登録・解約手続きや料金プランの詳細
リク

日本人ユーザー数No1の人気VPNの評判を見ていくよ!

目次

NordVPNとは?サービスの概要と特徴をわかりやすく解説

まずは「NordVPN」がどのようなVPNサービスなのか、その仕組みや機能面の特徴について詳しく見ていきましょう。

初心者の方にも理解できるよう、VPNの基本から順を追って解説します。

NordVPNの基本情報(運営会社・サービス概要)

NordVPNは、パナマに拠点を置く「Nord Security」が提供しているVPNサービスです。

nord

プライバシー保護に強い法制度の下で運営されているため、ログ(接続履歴や利用記録)を一切残さない「ノーログポリシー」が徹底されています。

2012年のサービス開始以来、世界中で数千万人以上のユーザーに利用されており、個人だけでなく企業ユーザーにも選ばれている点が信頼性の高さを物語っているでしょう。

運営会社Nord Security(オランダ)
拠点国パナマ(ログ保持義務なし)
サーバー数7,000台以上
サーバー設置国数126か国以上
ノーログポリシーあり(第三者監査済み)
対応デバイスWindows / macOS / iOS / Android / Linux / ルーター等
同時接続可能台数最大6台
日本語対応あり(アプリ・サポート共に対応)
NordVPNの料金プラン比較表(2025年7月時点)
プラン1か月契約1年契約(月額)2年契約(月額)主な機能
ベーシックプラン¥1,690/月¥650/月(年額 ¥7,800)¥440/月(2年 ¥10,560)✓ 安全で高速なVPN
✓ 30日間返金保証
アドバンスドプラン¥1,820/月¥780/月(年額 ¥9,360)¥570/月(2年 ¥13,680)✓ 安全で高速なVPN
✓ マルウェア対策とブラウジング保護
✓ 広告・トラッカーブロック
✓ 1TBクラウドストレージ
✓ 30日間返金保証
コンプリートプラン¥1,950/月¥910/月(年額 ¥10,920)¥700/月(2年 ¥16,800)✓ アドバンスドプランの全機能に加え:
✓ パスワードマネージャーと漏洩スキャナー
✓ 30日間返金保証
※表示価格はすべて税込・日本向け公式サイト(2025年7月)参照。割引率や価格はキャンペーン等により変動する場合があります。
VPNとは

VPN(Virtual Private Network)とは、インターネット上で安全な通信を行うための技術で、接続データを暗号化し、ユーザーのIPアドレスを仮想的に変えることができます。

この仕組みにより、第三者による盗聴や追跡を防ぎ、公共Wi-Fiなどリスクの高いネットワークでも安心して利用可能です。

また、地域によって制限されているWebサービスや動画配信コンテンツへアクセスする手段としても使われています。

接続可能な国・サーバー数とパフォーマンス

NordVPNは、2025年時点で世界126か国以上に7,000台以上のサーバーを展開しています。

NordVPNは世界126か国に7,000以上のサーバーを所有しています。
カナダやアメリカなどの通常のVPNサーバーと場所のほか、P2P共有やインターネットの規制がある国からの接続など、特定の目的に合わせて最適化されたサーバーを選択できます。
引用元:NordVPN公式サイト

この広範なネットワークにより、ユーザーは常に高速かつ安定した接続を確保できるということですね。

また、独自開発の「NordLynx」プロトコルを導入しており、セキュリティを維持しつつ通信速度を大幅に向上させています。

動画ストリーミングやゲーム利用でもストレスを感じにくい点が、多くの利用者から高く評価されているようです。

リク

サーバー数の多さは、そのVPNサービスの規模を表す大事な指標だよ!

対応デバイスとOS(Windows/macOS/iOS/Androidなど)

NordVPNは、以下の端末に対応しています。

  • Windows / macOS
  • iOS(iPhone/iPad) / Android
  • Linux(Ubuntuなど)
  • Chrome / Firefox拡張機能
  • Amazon Fire TV / Fire Stick
  • Wi-Fiルーター(設定によりスマートTVやSwitch・PS5・XBOXなどでも利用可能)

パソコンはもちろんのこと、最近ではオンラインが当たり前になってきているゲーム機系でも利用可能なのはありがたいですね。

1アカウントで最大6台のデバイスに同時接続できるため、家族での共有や複数端末での使い分けにも便利です。

他社VPNサービスとの違い・比較ポイント

数あるVPNの中でNordVPNが人気の理由は、たくさんありますが、筆者は個人的に以下の点が魅力だと思います。

セキュリティ性能軍用レベルのAES-256暗号化、ダブルVPN、脅威対策機能など多層構造
通信速度独自プロトコル「NordLynx」によりストリーミングやゲームにも最適
ユーザーインターフェース初心者でも直感的に操作できるアプリ設計
信頼性第三者機関による定期的な監査とノーログポリシーの徹底
コストパフォーマンス長期契約では月額400円台で利用可能

セキュリティ意識の高いユーザーはもちろん、VPN初心者にも安心しておすすめできるサービスといえるでしょう。

NordVPNの良い評判・口コミ

実際にNordVPNを利用しているユーザーの声をもとに、サービスのどこが評価されているのかを徹底的に分析します。

特に多く寄せられている「速度」「セキュリティ」「サポート」「動画視聴対応」などのポイントを、ひとつずつ丁寧に見ていきましょう。

通信速度が安定して速いとの声

VPNサービスにおいて、通信速度はユーザー満足度を大きく左右する重要な要素です。

NordVPNに関しては、「予想以上に速い」「安定性が高い」といった肯定的な口コミが多数見られます。

通信速度に対するポジティブな口コミが多いのは、NordVPNの以下のような技術の賜物です。

NordLynxプロトコルの採用

WireGuardベースで、従来よりも高速かつ軽量な通信を実現

7,000台以上のサーバー

世界中に分散配置された多数のサーバーが混雑を回避

最適なサーバーへ自動接続

ユーザーの場所と用途に応じて最適なサーバーを自動で選択

単に速さだけでなく「安定性」にも対するポジティブな口コミが多い印象でした。

特に他社VPNでは接続先によって速度が著しく低下するケースもありますが、NordVPNでは平均的に高水準の通信品質が維持されている印象です。

速度面での体感は使用する端末や接続場所によって異なるため、万人にとって常に最速とは限らないものの、「動画視聴・オンライン会議・ゲーム」など、負荷の高い用途でも問題なく使えるという評価が多数を占めています。

VPNにありがちな「重くなる不安」を払拭してくれる高速性と安定性は、NordVPNを選ぶうえで大きな魅力といえるでしょう。

セキュリティ対策が充実していて安心

VPNを利用する最大の目的のひとつが「セキュリティ強化」です。

NordVPNは、この点において非常に高い評価を受けています。

実際のユーザー口コミでも「セキュリティ面で安心できる」「設定しなくても保護されている感覚がある」といった意見が多く寄せられています。

安全なネット環境を求めてNordVPNを導入しているという方も多く、やはり大手のサービスは信頼されているなという印象を受けました。

NordVPNのセキュリティの特徴
AES-256による軍用レベルの暗号化

通信データは非常に高度な暗号で保護され、解読はほぼ不可能

ノーログポリシーの徹底

接続履歴や閲覧記録を一切保存しない(※パナマ拠点でログ保持義務なし)

自動キルスイッチ

VPN接続が切断された場合、自動的にインターネット通信を遮断

脅威対策機能

マルウェア・広告・トラッカーをブロック

ダブルVPN機能

2つのVPNサーバーを経由して通信することで匿名性をさらに強化

さらに信頼性を高める要素として、第三者機関による定期的な監査も実施されています。

最近ではデロイト社が行った監査で、ノーログポリシーの実効性が改めて確認されました。

このように、NordVPNは単なる暗号化だけでなく、利用者のリスクを多角的に減らす機能を標準搭載しており、初心者から上級者まで安心して利用できるVPNサービスといえるでしょう。

サポート対応が親切で丁寧

VPNの導入や設定で不安を感じるユーザーにとって、サポートの質は非常に重要な判断材料です。

NordVPNのサポート体制については、「チャットがすぐ繋がった」「日本語でも丁寧に対応してくれた」といった口コミが多数見受けられ、利用者の満足度が高いことがうかがえます。

NordVPNのサポートは、

  • 24時間365日対応のライブチャットサポート(英語)
  • 日本語によるメールサポート
  • 日本語対応の公式ヘルプセンター(FAQ・トラブル解決ガイド)

とかなり手厚いので、評判が良いですね。

ライブチャットは公式サイトの右下からすぐに開始でき、待ち時間も短いため「急ぎのトラブルにも安心」との声が多く寄せられています。

一方、完全な日本語対応はメールサポートまたはヘルプセンター経由となるため、日本語での即時チャット対応は2025年7月時点では限定的です。

また、設定ガイドやトラブル解決に関する記事も非常に充実しており、「自己解決できる情報がそろっている」と評価するユーザーも少なくありません。

初めてVPNを使う人にとっても、不安を感じたときにすぐ対応してもらえる環境が整っているのは、大きな安心材料といえるでしょう。

動画配信サービス(Netflix・Amazonなど)が視聴可能

NordVPNは、動画配信サービスの視聴に強みがあるVPNとして多くのレビューサイトで高評価を得ています。

特に「Netflix」「Amazon Prime Video」「Disney+」など、大手動画配信サービスに対応しているので、ストリーミング用途におすすめです。

海外在住でアマプラの日本限定コンテンツを見たいという方が多い印象を受けました。

逆に日本在住で海外のネットフリックスにログインしてジブリを見ているという人も結構いましたね。

以下の記事でVPNを使ってNetflixでジブリを見る方法を解説しているので、ぜひ興味のある方は読んでみてください。

あわせて読みたい
Netflix(ネトフリ)でジブリが見れない?VPNを使って視聴する方法と注意点を徹底解説 Netflixでジブリ作品を見ようとしたのに「この作品はご利用いただけません」と表示されてがっかりした方も多いのではないでしょうか? この記事では、ジブリ映画をNetfl...

動画配信サイトで特定のコンテンツを見たいという方には、NordVPNはおすすめのVPNサービスです。

コストパフォーマンスに優れている

VPNを選ぶ際、機能性や安全性だけでなく「価格に見合った価値があるかどうか」を重視するユーザーも多いでしょう。

NordVPNは、業界トップクラスの機能を備えながら、長期契約時の料金が非常にリーズナブルで、コストパフォーマンスの高さが評価されています。

2025年7月時点での料金プランを確認すると、2年契約では月額わずか¥440から利用できるベーシックプランを提供しており、同等の機能を持つ他社VPNと比べても非常に割安です。

契約期間月額換算合計金額
1か月契約¥1,690¥1,690
1年契約¥650¥7,800
2年契約¥440¥10,560
※価格は税込/日本国内向け公式サイト参照(2025年7月時点)

さらに、すべてのプランで30日間の返金保証が用意されており、初めてVPNを使う方でも安心して試せる環境が整っています。

特に年末年始やブラックフライデーなどでは、追加特典(数か月無料・ストレージ付帯など)が付くこともあります。

NordVPNは価格面でも優れており、「高性能・高信頼性のVPNを低価格で利用したい」という方にとって非常に魅力的な選択肢といえるでしょう。

NordVPNの悪い評判・口コミ

NordVPNは全体的に高評価のVPNサービスですが、利用者の口コミの中には、実際に使ってみて気づく注意点や不満点も見受けられます。

悪い評判」に焦点を当て、導入前に確認しておきたいポイントを具体的に解説していきます。

サーバーによっては接続が不安定

NordVPNのサーバー数は7,000台以上と業界最大級ですが、「すべてのサーバーが常に安定しているわけではない」という点は、ユーザーの口コミから明らかになっています。

とくに利用者が多い時間帯や人気のある接続国では、通信速度が遅くなる、接続が切れるといった現象が報告されています。

こういった不安定さの主な原因としては、以下のような原因が考えられます。

  • サーバーの混雑:アクセスが集中する時間帯には速度低下が起こることがある
  • 最適化されていない接続先:地域や用途によってサーバーの適合度が異なる
  • ISPとの相性:プロバイダや回線環境によってVPN接続に制限がかかるケースも

とはいえ、NordVPNでは同一地域内で複数のサーバーが用意されており、混雑した場合は別のサーバーへ切り替えることで大半は解消可能です。

また、「自動接続」機能をオンにしておけば、常に最もパフォーマンスの良いサーバーに自動的に接続してくれます。

このような一時的な接続不安定さに関しては、NordVPN公式サポートでも対応策が詳しく紹介されており、DNS変更やプロトコルの手動選択などのテクニカルな対処法も提供されています。

まとめると、接続の安定性に若干のバラつきはあるものの、切替機能やサポート情報を活用すれば、十分に回避可能といえるでしょう。

アプリの操作性がわかりにくい

NordVPNは多くのデバイスに対応しており、WindowsやmacOS、iOS、Android、さらにはルーターやFire TV Stickなどでも利用可能です。

ただ、すべてのプラットフォームや端末で使い勝手が均一とはいえず、「一部のアプリで操作が直感的でない」といった指摘も見受けられます。

以下のような口コミが見受けられました。

  • 地図UIがデフォルト表示:見栄えは良いが、国やサーバーを探すのに時間がかかるケースがある
  • 設定メニューが深層にある:アプリの中でも「キルスイッチ」や「プロトコル変更」などがやや奥まった位置にあり、初心者にはやや不親切に感じられる
  • 一部OSで機能制限あり:Linux版やFire TV版ではGUIが簡素化されており、他デバイスと操作感が異なる

ただし、こうした意見は一部にとどまっており、多くのユーザーは「基本的な操作はすぐ慣れる」「サーバー検索機能を使えば問題ない」として、高評価を維持しています。

また、最近のアップデートでは地図なしのリストモードが改良されるなど、ユーザビリティの向上にも注力している様子がうかがえます。

また、初心者ユーザー向けには、日本語対応の公式ヘルプページが充実しており、セットアップ手順や各機能の使い方を図解付きで解説しているのも心強いポイントです。

全体として、操作性に関する不満は「改善の余地はあるが、致命的ではない」というレベルにとどまっており、VPN初心者でも十分に活用できる設計といえるでしょう。

NordVPNは危険?違法性や安全性について

「VPNって本当に安全なの?」「使ったら違法になるのでは?」といった不安の声は少なくありません。

特にNordVPNのような海外サービスを利用する際は、その法的リスクやプライバシー保護の実態について正しく理解することが重要です。

VPN利用の合法性、プライバシー対策、セキュリティ性能に関して解説していきます。

警察に特定されるリスクはある?

VPNサービスに関して「警察に特定されることがあるのか?」という疑問は非常に多く、特に匿名性を重視するユーザーにとっては大きな懸念材料となります。

結論から言えば、NordVPNは非常に厳格な「ノーログポリシー」を採用しており、通常の利用で警察や政府機関に特定されるリスクは限りなく低いと考えられます。

特定されるリスクが低い理由
  • ノーログポリシーを徹底しているので、閲覧履歴、通信内容、IPアドレス、利用履歴などが保存されていない
  • ログ保持義務がないパナマで運営されている
  • デロイトなどの大手の国際監査法人によってノーログであるかを確認するための監査が入っている

実際、2018年・2020年・2022年には、第三者監査による調査が実施され、いずれも「ユーザーログが保持されていないこと」が確認されています。

2022年の監査では、利用履歴や通信情報に関するあらゆる保存が排除されていることが改めて証明されました。

もちろん、違法行為や重大な犯罪に関与している場合には、司法当局が通信の証拠を求めるケースもありますが、NordVPNでは「提供する情報が存在しない」ため、提出そのものができないという立場を取っています。

過去にNordVPNはFBIに情報提供を求められましたが、提出しなかったと言われています。

VPNの利用が犯罪行為を合法化するわけではありませんが、正しく使用していれば、NordVPNを通じて個人が特定されるリスクは極めて低いといえるでしょう。

リク

もちろん犯罪は絶対にしちゃいけないけど、通信内容を漏らされないというのは安心だね!

第三者監査の実績と信頼性

前述しましたが、NordVPNの「ノーログポリシー」に対する信頼性の裏付けとして重要なのが、第三者機関による監査です。

NordVPNは、これまで複数回にわたり独立した監査を受け、透明性と信頼性を継続的に証明しています。

NordVPNが監査を受けた機関
  • PricewaterhouseCoopers(PwC):2018年・2020年実施
  • Deloitte(ビッグ4):2022年・2023年・2024年に実施
  • Cure53(サイバーセキュリティ企業):2024年6~8月にアプリ・インフラの実地検査

加えて、NordVPNは全サーバーをRAMベース運用(RAM‑only servers)に移行しており、再起動時に全データが消去される仕組みです。

これにより、物理的なデータ漏洩リスクも根本的に排除されています。

さらに、NordVPNではバグバウンティプログラムも導入しており、外部セキュリティ研究者による脆弱性発見と修正を奨励しています。

これによって、常に最新の安全性を保つ運用体制が整えられています。

NordVPNは「本当にログを保存しないVPN」として、プライバシーを重視するユーザーからの信頼を得ているといえるでしょう。

NordVPNの登録・使い方ガイド【デバイス別解説】

ここからは、NordVPNの登録方法から各デバイスへのインストール・接続手順までをわかりやすく解説します。

Windows、Mac、iPhone、Android、さらにはFire TVやルーターといった幅広い端末に対応しているのがNordVPNの強みですが、実際に使い始めるまでの流れを丁寧に確認しておきましょう。

Windows/Macでの設定方法

PC(WindowsおよびMac)でNordVPNを使い始めるには、以下のステップに沿って進めれば数分で完了します。

公式サイトからのダウンロードとログインだけで、すぐにVPN接続が可能です。

STEP

NordVPNの公式サイトにアクセス

https://nordvpn.com/ja/ から公式サイトにアクセスし、「購入」または「ログイン」を選択します。

NordVPNの公式サイトにアクセス
STEP

プランを選択して購入

希望のプラン(1か月・1年・2年)を選択して支払いを完了させます。

プランを選択して購入
STEP

NordVPNアプリをダウンロード

以下のアプリダウンロードページからNordVPNアプリをダウンロードしましょう。

NordVPNアプリをダウンロード
STEP

インストールしてログイン

アプリを起動し、先ほど作成したアカウント情報(メールアドレス・パスワード)でログインします。

インストールしてログイン
STEP

サーバーを選択して接続

アプリの画面上から地図または国名リストを使ってサーバーを選び、「接続」ボタンを押すだけでVPN接続が開始されます。

サーバーを選択して接続


WindowsやMac版アプリはUIが非常にシンプルで、日本語にも完全対応しているため、初心者でも迷わず操作できる設計となっています。

安心して利用を始めることができるでしょう。

iPhone/Androidでの使い方

スマートフォンでNordVPNを使いたい場合、iPhoneやAndroidどちらでも専用アプリを使えば数分で設定が完了します。

モバイル通信や公共Wi-Fiを利用する機会が多い人にとって、スマホでのVPN利用は特に重要といえるでしょう。

STEP

アプリストアからNordVPNをインストール

  • iPhoneの場合:App Storeで「NordVPN」と検索しインストール
  • Androidの場合:Google Playストアで「NordVPN」と検索しインストール
アプリストアからNordVPNをインストール
STEP

アカウントにログイン

すでにアカウントを持っていれば、メールアドレスとパスワードでログインします。

初めての方はアプリ内でアカウント作成も可能です。

アカウントにログイン
STEP

VPN接続の許可

初回起動時、VPN構成をデバイスに追加する許可を求められるため、「許可」または「OK」をタップします。

VPN接続の許可
STEP

接続先のサーバーを選ぶ

地図または国名リストから任意の国を選び、「クイック接続」ボタンをタップすれば接続が完了します。

iPhone版では一部機能(スプリットトンネリングやThreat Protection)が制限されています。
また、App Store経由で契約すると料金体系が公式サイトとは異なることがあるため、Webからの申し込みがおすすめです。

スマホアプリは直感的な操作性が高く、VPNに不慣れな人でもスムーズに使い始められます。

外出先でのセキュリティ対策として、ぜひ活用してみてください。

Amazonプライム・Netflixの視聴方法

NordVPNを使えば、AmazonプライムビデオやNetflixなどのストリーミングサービスを、地域制限を気にせずに視聴することが可能です。

特に海外滞在中に日本のコンテンツを楽しみたい方や、米国ライブラリの豊富なタイトルにアクセスしたい方にとっては大きなメリットといえるでしょう。

日本アメリカライブラリの違い
基本的な視聴手順
NordVPNを起動してログイン

事前にインストールしたアプリを開き、アカウント情報でログインします。

対象国のサーバーに接続
  • 日本のAmazonプライムを見る場合 → 日本のサーバー
  • 米国Netflixを見る場合 → アメリカのサーバー

接続が確立したら、IPアドレスが対象国に切り替わります。

ブラウザまたはアプリで動画サービスにアクセス

ChromeやSafariなどのブラウザ、またはNetflix/Amazonのアプリを使ってログインします。

地域限定コンテンツの視聴が可能に

接続先の国に応じたライブラリが表示され、その地域限定の作品が視聴できます。

NordVPNを活用すれば動画配信サービスの楽しみ方が大きく広がります。

正しい設定とサーバー選択を行えば、VPN経由でも快適なストリーミング視聴が実現できるでしょう。

セキュリティ機能のカスタマイズ方法

NordVPNはデフォルトでも非常に高いセキュリティレベルを誇りますが、ユーザーのニーズに合わせて細かく設定をカスタマイズすることも可能です。

代表的なセキュリティ機能とその設定方法を、初心者にも分かりやすく紹介していきます。

1. キルスイッチ(Kill Switch)

VPN接続が切れたときにインターネット接続を遮断し、IPアドレス漏洩を防ぐ機能です。

NordVPNキルスイッチ

設定方法: アプリを開き、「設定 > Kill Switch」からオンに切り替え可能。

2. プロトコルの選択

NordVPNでは以下の3種類のVPNプロトコルが利用可能です。

  • NordLynx(推奨): 高速かつ安全なWireGuardベースのプロトコル
  • OpenVPN: 安定性重視のプロトコル(UDP/TCP)
  • IKEv2/IPSec: モバイルに最適(主にiOS/macOSで利用可)

設定方法: 「設定 > 一般 > VPNプロトコル」で希望の方式を選択。

3. スプリットトンネリング

一部のアプリやWebサイトだけVPNを経由しないように設定する機能です(Android/Windowsで利用可)。

Netfilxだけは、日本の作品を楽しみたい方などは、この機能を活用するがおすすめです。

設定方法:「設定 > Split Tunneling」から、除外したいアプリを選択。

4.自動起動・自動接続

VPNアプリをデバイス起動時に自動起動させ、特定のネットワーク環境で自動接続する設定も可能です。

NordVPN自動接続

設定方法:「 設定 > 自動起動」から設定。

セキュリティ機能を適切に設定することで、NordVPNの保護性能を最大限に活用できます。

特に公共フリーWi-Fiの利用時やトレント通信時には、キルスイッチやプロトコルの選択を意識することで、より安全な通信環境が実現できるでしょう。

NordVPNの解約・返金手続きの方法と注意点

NordVPNには30日間の返金保証が用意されており、万が一サービスに満足できなかった場合でも安心して解約することができます。

ただし、返金の条件や手続きの流れにはいくつか注意点があるため、事前に正しい方法を把握しておくことが重要です。

ここからは、解約方法の手順とトラブル発生時の対処法について詳しく解説します。

解約できないときの対処法

NordVPNの解約は基本的にスムーズに行えるよう設計されていますが、まれに「解約がうまく進まない」「返金申請が通らない」といったトラブルが発生することもあります。

そうした場合の対処法を以下にまとめました。

自動更新を解除しただけでは「解約完了」ではない

多くのユーザーが見落としがちなのが、「自動更新の停止」と「アカウントの解約・返金申請」は別の手続きであるという点です。

自動更新を停止しても、サブスクリプションが残ったままでは返金の対象にはなりません。

確実に解約・返金するための流れ

確実に解約するためには、NordVPNの公式サイトからログインし、アカウント削除を行う必要があります。

以下のリンクからアカウントページを開きましょう。

アカウントページの下部に「アカウントの削除」というセクションがあるので、クリックしてアカウントを削除しましょう。

NordVPNアカウント削除

それでも確実に退会手続きができてるか心配だという方は、ライブチャットに問い合わせて「退会・解約」したい旨を伝えましょう。

その際に返金が受けられるかもしっかり確認することをおすすめします。

返金保証を適用する条件

NordVPNでは、初回契約者を対象に30日間の全額返金保証が提供されています。

この制度を活用すれば、実際に使ってみて満足できなかった場合に料金を取り戻すことができますが、いくつかの適用条件や注意点があるため、事前に理解しておくことが大切です。

返金保証が適用される条件
  • 公式サイトから直接契約した場合(※Amazon Pay・App Store・Google Play経由は別手続き)
  • 契約開始から30日以内であること
  • サポートへの問い合わせを通じて解約・返金申請を行うこと
返金申請の具体的な手順
  1. 公式サイトの「ライブチャット」または「メールサポート」にアクセス
  2. 「解約と返金を希望します」と伝える(日本語でも対応可)
  3. 担当者からの質問に回答(理由や利用状況など簡単な確認)
  4. 申請が通れば、数営業日以内にクレジットカードやPayPalへ返金

返金処理のスピードは支払い方法により異なりますが、通常は3〜10営業日程度で完了します。

暗号資産(仮想通貨)での支払いは原則として返金対象外となっているため、注意が必要です。

iOS(App Store)やAndroid(Google Play)を通じて契約した場合は、NordVPNではなく、それぞれのプラットフォームに返金申請を行う必要があります。
返金可否は各ストアのポリシーに準じます。

なお、悪質な利用(返金後の再契約と短期解約を繰り返すなど)は、保証の適用外となることがあります。

正当な理由に基づく一度きりの申請であれば、スムーズに対応してもらえるでしょう。

このように、NordVPNの返金保証は明確な条件のもとにしっかり機能しており、初めてVPNを利用する人にとっても安心して試せる仕組みが整っているといえるでしょう。

NordVPNに関するよくある質問(FAQ)

NordVPNの利用者からよく寄せられる質問を、1問1答形式で簡潔にまとめました。VPNを初めて使う方にもわかりやすく解説しています。

無料で使える方法はある?

30日間返金保証を使えば、実質無料で1か月間お試し可能です。

App StoreやGoogle Playの無料トライアルは国によって提供されていません。

なぜ繋がらないことがあるの?

接続先のサーバーが混雑している、またはファイアウォール・アンチウイルスが干渉している可能性があります。

別サーバーへの切り替えや、アプリの再起動で改善する場合があります。

VPNは法律的に問題ないの?

日本を含む多くの国ではVPNの使用は合法です。

ただし、VPNを使って違法ダウンロードや詐欺行為を行うことは法律に抵触します。

Amazonプライムが見られないときの対処法は?

日本版プライムを見るには日本サーバーに接続してください。

接続しても再生できない場合は、キャッシュ削除・別ブラウザ・別サーバーを試すと改善することがあります。

NordVPNのセキュリティ機能を最大限に活かす方法は?

キルスイッチ、Threat Protection、NordLynxプロトコルを有効にするのが基本です。

スプリットトンネリングや自動接続の設定も併用するとさらに安心です。

NordVPNは信頼性と実用性を兼ね備えたVPNサービス

この記事では、NordVPNの基本情報から実際の評判、料金プラン、使い方、セキュリティ、解約・返金の方法までを幅広く解説しました。

総合的に見ると、NordVPNは速度・安定性・セキュリティ・サポートの全てにおいてバランスが取れており、初心者から上級者まで幅広いユーザーにおすすめできるVPNです。

この記事の振り返り
  • 通信速度やサーバーの安定性に対する評価が高く、動画視聴やゲームにも対応
  • ノーログポリシーと第三者監査により、プライバシー保護が徹底されている
  • Netflix・Amazonプライムなどの地域制限を回避し、世界中のコンテンツにアクセス可能
  • 30日間の返金保証があり、初心者でも安心して試せる
  • 解約や設定方法も簡単で、日本語対応のサポート体制も充実

VPN選びで迷っている方にとって、「迷ったらまずNordVPNを選んでおけば間違いない」といえるだけの理由が、このサービスにはそろっています。

まずは30日間の返金保証を活用して、自分の環境での使い心地を試してみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Kei Saitoのアバター Kei Saito 管理人

2019年にヨーロッパに移住。
現地で就職し、4年間在住。
2013年に帰国し、現在はフリーランス3年目。
海外生活で日常的に使用していたVPNの情報を発信中。

目次